基本マナー
お中元・お歳暮に使用ののし紙は?
お中元・お歳暮には、お祝いごとに使用される「蝶結び」を使用します。蝶結びの水引は、蝶の羽のような輪が二つできることから、輪→円→縁の意味に転用されます。簡単に結び直せることから、幾度も重なってほしいお祝いごとや、重ねてのおつきあいをお願いする贈りものに用いられます。
基本マナー
お中元の表書きは?
基本的に表書きは「御中元」とします。ただし、贈るタイミングによって変わってくるので注意が必要です。7月15日頃までなら「御中元」、7月中旬から立秋までなら「暑中御見舞」、それ以降は「残暑御見舞」として贈ります。ただし、関西は8月15日までは「御中元」、それ以降は「残暑御見舞」になります。
基本マナー
お歳暮の表書きは?
12月の初旬から20日ぐらいまでを「御歳暮」。新年の挨拶として実家や上司宅、親戚に贈られるものは「御年賀」。立春(2月4日頃)までに届くなら同輩や目下の方には「寒中御見舞」と表書きします。それ以上贈る時期がズレるときや、お返しの場合は「お礼」や「感謝」として贈ります。
お中元・お歳暮の相場
お中元、御歳暮の相場と人気商品
御中元では相手の好みに合わせた酒類や夏を感じさせるそうめんや水ようかんなどが、また御歳暮ではハムやコーヒーなどが人気です。地元の名産品など買わないけど、貰うと嬉しい商品を考えるといいと思います。
金額の目安としては、親戚や知人には3〜4千円、仲人やお世話になっている上司には5千円前後、特別にお世話になった方には5千〜1万円が相場です。
お中元・お歳暮の相場
お中元のお返しと人気商品は?
基本的にお返しの必要はありませんが、品物が届きしだい先方に連絡を入れてお礼を述べ、後日お礼状を出しましょう。贈っていない方からお中元が届き、お返しをする場合は「御中元」と表書きのうえ、半額程の贈り物ををするのが一般的です。ハムや缶詰、コーヒーや食用油などの日持ち良い商品を取り入れたカタログギフトがおすすめです。
お中元・お歳暮の相場
お歳暮のお返しと人気商品は?
お歳暮を贈っていない方からお歳暮が届いた場合、お礼状だけで大丈夫です。どうしてもお返しがしたい、というときには時期を置いてからいただいたものの半額程の品物を贈りましょう。贈る場合は「御年賀」として贈りましょう。
相手が喜んで受け取りやすい季節の果物やスイーツ、お茶漬け、洋菓子などグルメ系のカタログギフトが人気です。
贈る時期
お中元を贈る時期
関東は7月1日から7月15日、関西は7月中旬から8月15日の間に到着するように贈ります。渡し方としては直接お宅を訪問し、手渡すのが正式ですが、先様宅まで配送してもかまいません。
贈る時期
お歳暮を贈る時期
お歳暮のシーズンは12月の初旬から20日。本来は持参するものでしたが、最近は宅配が主流になっております。
贈る時期
お中元を贈る時期が遅れた場合は?
贈るのが遅れてしまった場合は表書きを変えます。7月16日から立秋(8月7日または8月8日)までは「暑中御見舞」として、以降8月末まで(関西は8月15日までは「御中元」)は「残暑御見舞」として贈ります。
贈る時期
お歳暮を贈る時期が遅れた場合は?
もともとお歳暮は、お正月に使ってもらう食品を贈るものですが、忙しくて年内にお歳暮を贈ることができなかったときは、「御年賀」として松の内(1月7日)を迎えるまでに贈りましょう。それ以降の場合は「寒中見舞」として贈ります。
尚、この場合は先方様に対して、贈答時期を逸して御歳暮を贈れなかったことを詫び、加えて年明けに「御年賀」、「寒中御見舞」として贈らせて戴く旨を、手紙か電話にて一言伝えておくのがマナーです。
よくある質問
贈りたい相手が喪中の場合
贈り主、贈り先が喪中の場合でも例年どおり贈ってかまいません。贈る時期として忌明け前(四十九日前)ならば時期をずらして、忌明け後に贈ります。
贈る時は「寒中見舞い」や「暑中見舞い」として贈ったほうがいいでしょう。
また亡くなられたのがご主人・奥さま・お子様などごく親しい方の場合は、
お供え物とされるほうがより心遣いが感じられます。
よくある質問
お礼状の書き方
お礼状は、自分らしい文章で感謝の気持ちを伝えるのが一番です。ポイントとしては、いただいた商品の感想を具体的に書くと、より気持ちが伝わります。お返しを贈る場合は、品物のお礼とともに「これからも末永いお付き合いをお願いします」という気持ちを込めて書きましょう。